home >
最新セミナー情報 >
食品ロスを考える フードシェアリング/「菓子業界」の課題/流通業界の挑戦
最新セミナー情報
食品ロスを考える フードシェアリング/「菓子業界」の課題/流通業界の挑戦
電話でのお問い合わせ:03-3537-1309
食品ロス---企業連携で実現できること
-社会貢献型フードシェアリングで新しい流れを-
-改廃が激しい「菓子業界」の課題-
-政府方針と、流通業界の挑戦-
今年、いよいよ日本初となる「食品ロスの削減の推進に関する法律案」が可決され、法的な取り組みという意味も含め、「食品ロス」に関する動きは新たなスタートを切ったといってもいいでしょう。
かねてから様々なところで課題となっていた食品ロスですが、日本独特の商慣習もあり、事実上は動きが鈍かったテーマでもあります。しかし、こうした政府の基本方針が出され、また各製造メーカーや消費者自身の意識改革なども進み、現在は各流通業界でも独自に対策を講じる動きがようやく見えてきました。
今セミナーでは、食品ロスを社会的貢献に生かすという狙いで展開するネット事業と、新製品のサイクルが早い菓子業界の実情、流通全体における動向、また政府の方針との整合性などを学びます。是非、ご参加下さい。
【講演1】 13:00~14:00 (+質疑応答)
今やるべきCSR活動の一環としての新しい食品ロス削減方法
~社会貢献型フードシェアリングで、“もったいない”を価値に~
【講師】株式会社クラダシ 代表取締役社長 関藤竜也氏
【講演2】 14:10~15:10(+質疑応答)
食品ロス削減に向けた、菓子業界の取り組み
~改廃周期の早いカテゴリーが抱える課題~
【講師】江崎グリコ株式会社 グリコグループ人事部兼渉外部 田中弓雄氏
【講演3】 15:20~16:20(+質疑応答)
流通業界における食品ロス削減への挑戦
~食品ロスへの関心の高まりと流通への影響、先進的事例~
【講師】公益財団法人 流通経済研究所 主任研究員 石川友博氏
電話でのお問い合わせ:03-3537-1309
※新製品研究会の有料会員会社は、原則3名まで参加費が無料です。
※セミナーによって、無料人数が変更になる場合があります。
※新製品研究会の詳細は、こちらをご覧ください。