日本食糧新聞社・ 新製品研究会に寄せられた情報を元に作成した食品の新製品に関する総合データサイト
home > 食品新製品トレンド記事:この人とマーケティング > 「今日のおかず レンジでつくる」
食品新製品トレンド記事 この人とマーケティング
ライフスタイルの多様化で食卓が変化し続けているなか、消費者の心理に配慮した優しい工夫が詰まった、食卓向け冷凍食品が登場した。
日本水産は19年春・夏の新商品のコンセプトとして、「尖りと差別化で、食シーンを豊かにする食卓応援団」を掲げた。なかでも存在感を放つのは、3月発売の「今日のおかず レンジでつくる <回鍋肉><青椒肉絲><麻婆茄子>」。“オールインワンだが野菜のトレイと具ソースのトレイ2段にに分かれている” “野菜の圧倒的なシャキシャキ感“という、二つの尖った特徴を持つ。
同品開発までの道のりや販促に関して、商品開発部 冷凍食品開発課 竹田彩乃氏ならびに、家庭用食品部 冷凍食品課 増田智哉氏に話を伺った。
竹田 食の志向として、“簡便志向” が多くの方にあり、冷食でも最近は夕食向けの惣菜カテゴリーが伸びてきています。女性の社会進出・共働き世帯の増加により、「調理にあまり時間を取れない」「献立を考えるのも悩みの種」という声があることから、冷食で時短調理できるものを提案したいというのが、開発に至った経緯です。簡便志向は若い世代が高く、年代が上がるにつれ低くなっていることから、20~30代くらいの働く女性をターゲットに開発しました。
増田
冷凍食品=手抜き、という消費者の心理は根強く、罪悪感を持たれがちです。そういった気持ちを少しでも軽減できたらと、敢えてあたためるではなく“つくる”という表現にしました。当初は野菜とソースがワントレイに入ったものでもよいという考えもありましたが、それではやはり新規性が感じられない。そこで、二つのトレイ に分けてた野菜と具ソースをレンジ前に合わせる工程にしました。これにより野菜のシャキシャキ感を残すこともできました。
作り方としては、凍ったままの具ソースを野菜のトレイにひっくり返してのせるというわずかなアクションです。このワンアクションを敢えて“つくる” と表現し、“ただ温めるだけ” の罪悪感を取り除き、“調理する”という特徴を出しました。